てぃーだブログ › Ruby勉強会(Ryukyu Ruby's Rookies)と徒然なる歴史評論 › インターネット › 解体屋のおじさんでもできる♪行け、色彩色々16進数♪

2014年02月02日

解体屋のおじさんでもできる♪行け、色彩色々16進数♪

さてと、日曜日のブログを書きます。こんにちは。
で、今日のテーマは「色」なんですが、その前に一つ書いておくこと忘れていたので、今のうちに書いておきます。

自分のこのブログはティーダブログで書いてfacebookとlineにUPしておりますが、
とくにline、スマホとタブレットでしか見れないのでHTML(簡単に言うとデザイン言語)書いても、スマホだと何が何やらになります(^^;;

かといってもブログで書き込んでますので、スマホ用のプログラム「jquery」をブログの操作パネルから組み込むのは多分無理(^^;;
というわけですので、スマホの方は申し訳ないですがURLをメールでPCに送るなどの操作を行って、PCかタブレットで閲覧することをお勧めします。

今回も文章だけでなく「HTML(タグ)」を使いますので、スマホでは完全に表示されません。

何卒ご理解のうえで宜しくお願いします。m(_ _)m

さて、本題に入ります。

色の話ですので、タグを使って色を表示します。

商号池間自動車解体所
所在地沖縄県浦添市前田837番地


<table><tr><td bgcolor="#e2e9f5" width="110">商号</td><td bgcolor="#e2e9f5" width="440">池間自動車解体所</td></tr>
<tr><td bgcolor="#e2e9f5" width="110">所在地</td><td bgcolor="#e2e9f5" width="440">沖縄県浦添市前田837番地</td></tr>
</table>

TABLEとタグを同時に表記しました。

その中にある<td bgcolor="#e2e9f5" width="110">のタグの中、
bgcolor="#e2e9f5"をご覧ください。

以前に紹介した通り、bgはバックグラウンドの略、そしてcolorは「色」という意味になります。
その後にイコール「=」次にダブルクォテーション二つ「""」」が入り、その間に「#」が入り、
最後に「e2e9f5」というアルファベットと数の合体数字が書いております。

この「e2e9f5」これが色彩の数字、16進数で表した薄い水色ということです。

そう、パソコンだと「色」を数字で表すことが可能ということです。

これ、ホームページ作ったことある人なら誰でも知っていることでは有ります。
でも、作ったことない人は、さっぱり意味が解らない(^^;;

そもそも16進数って何?ってとこからスタートしないといけないけど、そこは本当に数学の話になりますので省きます。
興味のある方はウィキペディアで検索かけてください。

今回は色の話なので、簡単に言うと「パソコンで「色」ってのは数字とアルファベットで書いて表示可能」
そういう話を行っております。

さらに簡単に別のタグを使ってtableを表示したいと思います。

商号池間自動車解体所


<table><tr><td bgcolor="#000000" width="110"><font color="#ffffff">商号</font></td><td bgcolor="#000000" width="440"><font color="#ffffff">池間自動車解体所</font></td></tr>
</table>

書き直しました。colorの「#FFF」が白、「#000」が黒ということです。(3文字でも表すことが可能です。)

こういう風に数字とアルファベットを使って微妙な色を書き込んで作ることがパソコンでは可能。
数字とアルファベットを組み合わせると、絶妙な色彩も指定できることになります。

だからHP作る人はかなり有利ではあるのです。
かっこいい色合いを検索かけたホームページのソースコードを読んで、色をコピペして表示という事が出来ますので。

もちろん組み合わせとかもありますが、最近は色彩をテーマにしたHPとかも存在しまして。

http://www.color-fortuna.com/color_scheme_genelator2/

こんなのとか。他にも「この色、真似したい」とかだったら、プログラムにもこんなものが窓の杜にあります。
(注:PCでしか入れられないのでご注意ください)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se386163.html

他にも16進数を入力して色を見るプログラム。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se314744.html

こういったソフトを使ってHPの配色とかを決めるわけですが、これは印刷にも応用できるので、
かなり有効な技術なのです。

覚えておいて損はないかと思います。

さて、本日はこれくらいにしてお茶にします。また宜しくお願いします。
( ^^) _旦~~


同じカテゴリー(インターネット)の記事

Posted by white_yamada at 17:24│Comments(0)インターネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。