2013年09月17日
ruby 初心者 out put 8.0(ruby on rails無双!)
まず、最初に内輪ネタになりますが、ご容赦ください。
実は富山の実家に帰省していた妻と子が沖縄に帰ってきまして。
というわけで、勝手気ままに弊社社長の了承だけとって勉強会に参加していた自分は、
妻の了解も取った上で参加しなくてはならなくなりました。
必然的に勉強会に参加する機会も減ることになります。
でも、独学するにしてもヒントが欲しい時があるから、たまには何とか参加する可能性が高いです。
さて、本題に入りたいと思います。
perlの変形?とも言われてあまり注目を浴びなかったrubyが、再び脚光を浴びるキッカケになったプログラム。
「ruby on rails」
昨日の勉強会(特別編)で環境を構築しようということで、7時間もの長丁場で行ないましたが・・・実は頭が飽和しておりました(^^;;
まずは前半戦の3時間つかっての「git」の勉強。
https://github.com/ryukyurb
ごめん、後半戦の密度の濃さと翌日にブログ書いてるせいで忘れかけております(--;;;(待て)
ただ、ココまでは、何とか。
色々と見落としがあるでしょうけど、指は動いておりまして。
休憩時間に甘いコーヒー飲んで、さて、後半戦に突入しようと構えました。
そして後半戦。
まずは「heroku」
https://devcenter.heroku.com/
ここまではインストールなどの設定おけ。
次にヴァーチャッルボックス。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
ここもOKの、
「vaglamt」
http://www.vagrantup.com/
ここで躓きました。
ここまで上げたプログラムは「コマンドプロンプト」で命令を行なったりするのですが、
コピペするところで「$」マークが入ってるのに気づかずに、コピペ、コマンドプロンプトで実行。
当然、うごきません(^^;;
その間にも、どんどん周囲は進んでおりますが、自分は何がダメなのか気づかずに立ち止まり状態。
そして次に、
おそらく、バックアップデータのことであろうと認識している(mySQLは自分は、そういう認識)
「SQlite」の勉強。
http://dotinstall.com/lessons/basic_sqlite
そして本題「ruby on rails」
http://dotinstall.com/lessons/basic_rails_v2
こちらはrailsの説明動画です。ご参考にしてください。
こちらも使う記事、使わない記事、有りますが、自分は立ち止まっているので聞き取れず、
使わない記事を勉強したりなど(^^;;
劣等生まるだしの状態でしたが、まあ、いいさ。一歩ずつ、一歩ずつ。
そして先生は全ての設定を終えて、環境構築した上で「Hello World」。
その後、先生は、このrailsを動かして見せたりしましたが、凄いですね。
ここまで書いたプログラム、railsで全部、足跡を残すことが可能。
そしてコマンドを実行に移すことも出来る、混ぜ合わせることも出来る。
(例えばHTMLを二人で作る場合、一人の方が「line1 first」と書いて、
別の方が、こっちの方が良いと「1st」と書き直して、相手に連絡したりとか)
合体させて変形させたりとか「トランスフォーマー」だと仰ってた意味、断片的ながら少し解りました。
使いこなせると面白い事が出来るかと。
一歩ずつ復習から入ろうかな?と思っております。
ココまでの文章に、お付き合いいただき、ありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。m(_ _)m
実は富山の実家に帰省していた妻と子が沖縄に帰ってきまして。
というわけで、勝手気ままに弊社社長の了承だけとって勉強会に参加していた自分は、
妻の了解も取った上で参加しなくてはならなくなりました。
必然的に勉強会に参加する機会も減ることになります。
でも、独学するにしてもヒントが欲しい時があるから、たまには何とか参加する可能性が高いです。
さて、本題に入りたいと思います。
perlの変形?とも言われてあまり注目を浴びなかったrubyが、再び脚光を浴びるキッカケになったプログラム。
「ruby on rails」
昨日の勉強会(特別編)で環境を構築しようということで、7時間もの長丁場で行ないましたが・・・実は頭が飽和しておりました(^^;;
まずは前半戦の3時間つかっての「git」の勉強。
https://github.com/ryukyurb
ごめん、後半戦の密度の濃さと翌日にブログ書いてるせいで忘れかけております(--;;;(待て)
ただ、ココまでは、何とか。
色々と見落としがあるでしょうけど、指は動いておりまして。
休憩時間に甘いコーヒー飲んで、さて、後半戦に突入しようと構えました。
そして後半戦。
まずは「heroku」
https://devcenter.heroku.com/
ここまではインストールなどの設定おけ。
次にヴァーチャッルボックス。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
ここもOKの、
「vaglamt」
http://www.vagrantup.com/
ここで躓きました。
ここまで上げたプログラムは「コマンドプロンプト」で命令を行なったりするのですが、
コピペするところで「$」マークが入ってるのに気づかずに、コピペ、コマンドプロンプトで実行。
当然、うごきません(^^;;
その間にも、どんどん周囲は進んでおりますが、自分は何がダメなのか気づかずに立ち止まり状態。
そして次に、
おそらく、バックアップデータのことであろうと認識している(mySQLは自分は、そういう認識)
「SQlite」の勉強。
http://dotinstall.com/lessons/basic_sqlite
そして本題「ruby on rails」
http://dotinstall.com/lessons/basic_rails_v2
こちらはrailsの説明動画です。ご参考にしてください。
こちらも使う記事、使わない記事、有りますが、自分は立ち止まっているので聞き取れず、
使わない記事を勉強したりなど(^^;;
劣等生まるだしの状態でしたが、まあ、いいさ。一歩ずつ、一歩ずつ。
そして先生は全ての設定を終えて、環境構築した上で「Hello World」。
その後、先生は、このrailsを動かして見せたりしましたが、凄いですね。
ここまで書いたプログラム、railsで全部、足跡を残すことが可能。
そしてコマンドを実行に移すことも出来る、混ぜ合わせることも出来る。
(例えばHTMLを二人で作る場合、一人の方が「line1 first」と書いて、
別の方が、こっちの方が良いと「1st」と書き直して、相手に連絡したりとか)
合体させて変形させたりとか「トランスフォーマー」だと仰ってた意味、断片的ながら少し解りました。
使いこなせると面白い事が出来るかと。
一歩ずつ復習から入ろうかな?と思っております。
ココまでの文章に、お付き合いいただき、ありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。m(_ _)m
Posted by white_yamada at 17:37│Comments(0)
│プログラミング