2015年11月22日
覇王、徳川家康と日本史の総括
我々現代人は横のつながりで生活しております。その横のつながりは世界と呼んでも良いかもしれません。
ですが、過去という繋がりもあり、それは現代にも繋がり、我々の子供たちから孫へと未来へと繋がっていくわけです。
その縦のつながりを歴史と言います。
歴史を知るということは、自分たちの親の世代からさかのぼり、ご先祖様たちを間接的にとはいえ知るということです。
疎かにせずに知ることで、過去の人たちの知恵や経験を学べます。
それは過去の失敗に対する答えとなっており、成功に対する答えでもあり、現代にも通じて未来へと繋がっていく知識の集積体になります。
知っていて損はないでしょう。
というところで、いつものフレーズに入ります。こんにちは、解体屋のおじさんです。
今日は徳川家康編のラストと同時に自分の日本史ブログのラストと、そういうことなので、仰々しい始まりになりました。
長くなりますよ。江戸時代以前の日本史の総括になりますから。
この日本史ブログを終了したあとは、一ヶ月ほど休養しながら読書して、本命の沖縄史(琉球王国史)に入ります。
今日はその前に日本史を片付けます。ということで、いきますよ。
まず最初に飛鳥時代に日本の土地は全部国のものと決まったわけです。大化の改新です。
租庸調といった税金も発生します。
なので、藤原氏は荘園という脱税システムを作って、開墾した土地は藤原氏に寄付したら税金免除というシステムを導入しました。
不輸の権や不入の権ですね。藤原氏に寄付すると税金はただ、手数料はらうだけ。
なので全国が荘園だらけになって、挙げ句の果てには天皇家まで荘園もちました。
ここで武力もって天皇家を追い出したら易姓革命成立します。というか、他の国なら確実にそうなっている。
沖縄だって金丸は第一尚氏から禅譲されてる。
なのに藤原氏は臣下であり続けたわけです。ちなみに税金払われてないから警察が消えかかってます。
税金なしで警察なんかできるわけないです。だって警察にいても給料もらえないもん。検非違使といいますが。
なので、地方の農民は武装します。武士の起こりです。
武装農民が本来の武士なのです。そして武士は開墾した農民でもあります。
では次の時代に来るのはなにか?それは開墾した土地が自分のものになる時代です。
今のままだと、藤原氏に寄付するしかない。
なので源頼朝はグランドデザインを描きます。
それは幕府を作り全国の武装農民を、朝廷とは別組織の幕府配下のものと位置付けて、警察の仕事をする守護、手数料の半分をとる地頭の設置、
任命権は朝廷にはなく幕府にあるというシステム。幕府は武士を地頭に任命します。
これにより幕府は全国支配を達成しますが。ひとつ問題が。
自分の土地になった武士たちは、均分相続制、わかりやすくいうと、子供みんなに畑を分割して与えたのですよ。
なので畑はどんどん小さくなって、働いても働いても暮らしていけない時代になってしまいました。
なので元寇もあり、鎌倉幕府は倒されます。
なので、次の時代は総領制、わかりやすくいうと一番優秀な人物が全部継ぐという時代になりました。室町時代です。
でも何を持って優秀とするか、基準がないのです。学歴とかもない時代だし。
なので相続争いのオンパレードになり、戦国時代に突入します。
ということだったので、歴史に詳しい家康は、優秀だろうとなかろうと、長子相続制、長男が全部継ぐと決めて、
自ら実行に移したわけです。
家光は壇上にあげて、弟の忠長はお菓子を放り投げてあたえた、厳しいし古くさいという意見もあるでしょうが、
当時としてはそれがベターなのです。
ちなみに自分が江戸時代かかないのは、江戸時代の人たちは長子相続制のせいで普通のひとばっかりだからです。(待て)
いやだって、鎌倉末期から戦国って天皇ですら脱出の天才ですがな。後醍醐天皇ですが。
あの方三回くらい脱出してるぞ。ナポレオンよりすごいわ(^◇^;)
足利義政だって、この人いないと日本文化ないってくらいのレベルだし。芸術方面ですが。
江戸時代は名君もいるけど、基本は普通のひとが集まっての合議制なので、
端折ります。
家康についての意見に戻りますと。
この方は、戦国時代を終わらせるために生まれてきたのではないかな?とも思います。
信長、秀吉だと260年間も平和に保てたとは思えない。
能力自体は信長、秀吉の方が上でしょうが、
歴史を深く考察できる前提条件を揃えていたのは、家康だけでした。
そんなこと言っておりますが家康もとんでもなく強いですよ。
本能寺の変のとき、30くらいの兵で岡崎城に逃げておりましたが、その間に100名も雑兵倒している。(^◇^;)
家康だって普通のひとよりは遥かに強いわけですが、
それでも信長、秀吉、家康三者のなかから手本にする人を選べと言ったら家康になるわけです。
忍耐とか苦渋とかを知っており、意外と短気です。(笑)
信長はそんな言葉知らない、秀吉は本能寺の変で頭下げてたのが、いきなり頭つきぬけて俺についてこいで可哀想(まて)になるので。
と雑談もここまでにして。
これにて自分の日本史ブログも終了になります。
全部まとめると何ページになるかな?ずっと書き続けてました。
それも終了になります。
ここまで長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。
しばらく休養いたします。
お疲れ様です。
*\(^o^)/*
ですが、過去という繋がりもあり、それは現代にも繋がり、我々の子供たちから孫へと未来へと繋がっていくわけです。
その縦のつながりを歴史と言います。
歴史を知るということは、自分たちの親の世代からさかのぼり、ご先祖様たちを間接的にとはいえ知るということです。
疎かにせずに知ることで、過去の人たちの知恵や経験を学べます。
それは過去の失敗に対する答えとなっており、成功に対する答えでもあり、現代にも通じて未来へと繋がっていく知識の集積体になります。
知っていて損はないでしょう。
というところで、いつものフレーズに入ります。こんにちは、解体屋のおじさんです。
今日は徳川家康編のラストと同時に自分の日本史ブログのラストと、そういうことなので、仰々しい始まりになりました。
長くなりますよ。江戸時代以前の日本史の総括になりますから。
この日本史ブログを終了したあとは、一ヶ月ほど休養しながら読書して、本命の沖縄史(琉球王国史)に入ります。
今日はその前に日本史を片付けます。ということで、いきますよ。
まず最初に飛鳥時代に日本の土地は全部国のものと決まったわけです。大化の改新です。
租庸調といった税金も発生します。
なので、藤原氏は荘園という脱税システムを作って、開墾した土地は藤原氏に寄付したら税金免除というシステムを導入しました。
不輸の権や不入の権ですね。藤原氏に寄付すると税金はただ、手数料はらうだけ。
なので全国が荘園だらけになって、挙げ句の果てには天皇家まで荘園もちました。
ここで武力もって天皇家を追い出したら易姓革命成立します。というか、他の国なら確実にそうなっている。
沖縄だって金丸は第一尚氏から禅譲されてる。
なのに藤原氏は臣下であり続けたわけです。ちなみに税金払われてないから警察が消えかかってます。
税金なしで警察なんかできるわけないです。だって警察にいても給料もらえないもん。検非違使といいますが。
なので、地方の農民は武装します。武士の起こりです。
武装農民が本来の武士なのです。そして武士は開墾した農民でもあります。
では次の時代に来るのはなにか?それは開墾した土地が自分のものになる時代です。
今のままだと、藤原氏に寄付するしかない。
なので源頼朝はグランドデザインを描きます。
それは幕府を作り全国の武装農民を、朝廷とは別組織の幕府配下のものと位置付けて、警察の仕事をする守護、手数料の半分をとる地頭の設置、
任命権は朝廷にはなく幕府にあるというシステム。幕府は武士を地頭に任命します。
これにより幕府は全国支配を達成しますが。ひとつ問題が。
自分の土地になった武士たちは、均分相続制、わかりやすくいうと、子供みんなに畑を分割して与えたのですよ。
なので畑はどんどん小さくなって、働いても働いても暮らしていけない時代になってしまいました。
なので元寇もあり、鎌倉幕府は倒されます。
なので、次の時代は総領制、わかりやすくいうと一番優秀な人物が全部継ぐという時代になりました。室町時代です。
でも何を持って優秀とするか、基準がないのです。学歴とかもない時代だし。
なので相続争いのオンパレードになり、戦国時代に突入します。
ということだったので、歴史に詳しい家康は、優秀だろうとなかろうと、長子相続制、長男が全部継ぐと決めて、
自ら実行に移したわけです。
家光は壇上にあげて、弟の忠長はお菓子を放り投げてあたえた、厳しいし古くさいという意見もあるでしょうが、
当時としてはそれがベターなのです。
ちなみに自分が江戸時代かかないのは、江戸時代の人たちは長子相続制のせいで普通のひとばっかりだからです。(待て)
いやだって、鎌倉末期から戦国って天皇ですら脱出の天才ですがな。後醍醐天皇ですが。
あの方三回くらい脱出してるぞ。ナポレオンよりすごいわ(^◇^;)
足利義政だって、この人いないと日本文化ないってくらいのレベルだし。芸術方面ですが。
江戸時代は名君もいるけど、基本は普通のひとが集まっての合議制なので、
端折ります。
家康についての意見に戻りますと。
この方は、戦国時代を終わらせるために生まれてきたのではないかな?とも思います。
信長、秀吉だと260年間も平和に保てたとは思えない。
能力自体は信長、秀吉の方が上でしょうが、
歴史を深く考察できる前提条件を揃えていたのは、家康だけでした。
そんなこと言っておりますが家康もとんでもなく強いですよ。
本能寺の変のとき、30くらいの兵で岡崎城に逃げておりましたが、その間に100名も雑兵倒している。(^◇^;)
家康だって普通のひとよりは遥かに強いわけですが、
それでも信長、秀吉、家康三者のなかから手本にする人を選べと言ったら家康になるわけです。
忍耐とか苦渋とかを知っており、意外と短気です。(笑)
信長はそんな言葉知らない、秀吉は本能寺の変で頭下げてたのが、いきなり頭つきぬけて俺についてこいで可哀想(まて)になるので。
と雑談もここまでにして。
これにて自分の日本史ブログも終了になります。
全部まとめると何ページになるかな?ずっと書き続けてました。
それも終了になります。
ここまで長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。
しばらく休養いたします。
お疲れ様です。
*\(^o^)/*
PS:
自分の日本史ブログは井沢元彦氏の「逆説の日本史」シリーズの影響を受けて書いております。
よろしかったら、本元もお読みくださいませ。
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E4%BA%95%E6%B2%A2+%E5%85%83%E5%BD%A6%E9%80%86%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2&tag=googhydr-22&index=stripbooks&jp-ad-ap=0&hvadid=82218512087&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=14601887069301334565&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009802&hvtargid=kwd-7469179427&ref=pd_sl_npsr3bjnm_e
自分の日本史ブログは井沢元彦氏の「逆説の日本史」シリーズの影響を受けて書いております。
よろしかったら、本元もお読みくださいませ。
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E4%BA%95%E6%B2%A2+%E5%85%83%E5%BD%A6%E9%80%86%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2&tag=googhydr-22&index=stripbooks&jp-ad-ap=0&hvadid=82218512087&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=14601887069301334565&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009802&hvtargid=kwd-7469179427&ref=pd_sl_npsr3bjnm_e
Posted by white_yamada at 17:17│Comments(0)
│歴史