てぃーだブログ › Ruby勉強会(Ryukyu Ruby's Rookies)と徒然なる歴史評論 › 護佐丸。阿麻和利。金丸。一つの時代に揃った英傑たち。

2014年07月06日

護佐丸。阿麻和利。金丸。一つの時代に揃った英傑たち。

解体屋のおじさんです。こんにちは。
今日は趣味語り。琉球王国史を振り返ってみてみようかな?と思いまして。

HP関連を書いてもいいけど、最近そっちの方かくとIE対応ばかりになってしまうので・・・IEの悪口だらけになる・・・orz(笑)
そういうわけで気晴らしにチョコチョコと書いておきます。

歴史語りの何が楽しいかって言いますと、故司馬遼太郎氏いわく「歴史上の英雄や偉人を好き勝手にこき下ろすことができる」・・・暗い趣味だな(笑)
ま、はじめます。まずは忠臣護佐丸から。

「護佐丸」

尚巴志の三山統一にもっとも勲功があった臣下。
例えていうと尚巴志が織田信長なら護佐丸は徳川家康、そんな関係です。でも結局は「天下を取った徳川家康」になることはございませんでした。
忠誠心が強すぎたのです。

王府史書によると、阿麻和利に対抗するため護佐丸が兵馬を整え、これを阿麻和利が護佐丸に謀反の動きがあると王府に讒言。尚泰久王が阿麻和利を総大将に任じ、中城城を包囲すると、王府軍と聞いた護佐丸は反撃せず、妻子とともに自害した。
(wikipediaより引用)

・・・この時代には金丸(後の尚円王)も生きてます。実はこの乱を知ったとき、阿麻和利と金丸の謀略じゃないか?とすら疑った(汗)

阿麻和利と金丸の人物像も先に書いときます。
まずは阿麻和利。

「阿麻和利」

史書によれば、悪政を強いる前城主の茂知附按司を倒して勝連城の按司となる。東アジアとの貿易を進め、大陸の技術などを積極的に取り入れた。勢いを増す阿麻和利に第一尚氏王統の第6代国王・尚泰久王は娘である百度踏揚を妻に娶らせ懐柔の策を取り、同王の娘婿の立場になった。当時琉球では麒麟児との評判が広まり、首里の尚氏は伯父である護佐丸の次に滅ぼす計画を練る。史書によれば首里城攻略を計画していたとされる中城城主の護佐丸を王の命令で攻め、忠誠のあかしとして自刃させた。 さらには阿麻和利自身が首里城攻略の野望を抱いたとされ、王府の疑いにより差し向けられた鬼大城(おにうふぐすく)の軍に攻め滅ぼされたとされているが城趾には大きな戦いの痕は見られない。
(同じくwikipediaより抜粋)

東アジアとの貿易を拡大させたり麒麟児(天子が降臨したときに遣わされる幻獣)と呼ばれたりとか「名君」と言えるわけです。
でも名君というのは往々にして「この繁栄する政治を全土に拡大したい」と欲を持つようにいたるわけです。阿麻和利の場合は勝連だけでなく琉球全体を繁栄させたい、と。
昔の事ですから議会とか政権交代とかいうのは有りませんので、軍事力か謀略によって行うことになります。

そして最後の一人。後の第二尚氏初代尚円王、金丸の人物像を紹介します。

「金丸(第二尚氏初代「尚円王」)」

1415年、伊是名島の諸見村(現・島尻郡伊是名村諸見)に父・尚稷、母・瑞雲の長男として生まれたと言われている。童名は思徳金(うみとくがね)と言った[1]。父を助けて農業を手伝っていたが、金丸が数え年で20歳(1439年)の時、両親を亡くしたとされる。そのとき、弟(後の尚宣威王)は5歳だった。
しばらく農業に励んでいたが、旱魃にもかかわらず金丸の田だけ水が枯れなかったことから、村人たちから盗水の嫌疑をかけられるようになった。耐えかねた金丸は、正統3年(1438年)、24歳の時に妻と弟を連れて島を後にし、国頭村(現・国頭郡国頭村)へ逃亡したと伝えられる。ただしこの伝説は、尚巴志王の祖父・佐銘川大主(さめかわおおぬし)の伝説との類似が指摘されており、それをなぞった後世の作り話との説もある。


琉球国金丸世主書状(1471年)
逃亡先の国頭村でもよそ者ということで金丸一家は受け入れられず、正統6年(1441年)、27歳の時に再び国頭村を後にして、久志などを経て首里(現・那覇市)へ向かった。首里に到着すると、金丸は当時王叔だった越来王子(後の尚泰久王)に見い出されて、その家臣となった。当初は下役であったが、金丸は直ちに頭角を表し、景泰3年(1452年)、38歳の時に黄冠に昇った。冠の制度は後の嘉靖3年(1524年)の制定であるので、黄冠という史書の記述は後世の当てはめであろうが、紫冠相当(親方)の位階のなかった当時においては黄冠は最高位であり、金丸は仕官して10年余りで高官に抜擢されたことになる。
(同じくwikipediaより抜粋)

10年で黄冠相当まで出世するあたり、上記の二人とは違って官僚的な人に見えるのですね。
護佐丸は武人、阿麻和利は政治家にして武人というイメージを感じるのですが、金丸だけが異色に見える。

そして護佐丸/阿麻和利の乱(1458年)の後に金丸は、次の職に任命されます。

天順3年(1459年)には、御物城御鎖側官(貿易長官)に就任した。この職は同時に王への取次職でもあり、王への上申は金丸を経由する必要があることを意味した。
(同じくwikipediaより引用)

・・・史書には一切何も書かれておりませんが・・・これって勲功人事ですよね。おそらくは。

ちなみに正史「中山世鑑」は第二尚氏の時代の摂政「羽地朝秀」氏によって書かれておりますので、
この護佐丸/阿麻和利の乱は書かれておりません。

でも歴史は語り継がれているわけです。

今日はこんな感じで歴史推理みたいなことを行っておりました。
たまには気分転換もいいでしょう。

では、お疲れ様です♪ ( ^^) _U~~



Posted by white_yamada at 06:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。